「自分の強みがよくわからない」「どんな仕事が向いているのか悩んでいる」「性格診断をしてもイマイチしっくりこない」──そんなもどかしさを感じていませんか?
かつての私もそうでした。「頑張っているのに評価されない」「自分だけが浮いている気がする」──そんな違和感の正体を探るために、自己分析やキャリア本、診断ツールなど、あらゆる手段を試しました。
そんな中で出会ったのが、ストレングスファインダーです。診断で得られた強みの種を丁寧に育てて活かすことで、「自分らしく働く」という手ごたえを少しずつ掴めるようになりました。
気づいたのは、「自分の強み」を知ることは、人生を前に進めるための強力な起点になるということです。
しかし、ストレングスファインダーは単なる診断ツールではなく、「活かしてこそ価値がある」深い世界でもあります。
本記事では、ストレングスファインダーの基本から診断方法、活用のコツ、注意点まで徹底的に解説していきますので、最後までご覧になってみてください。
ストレングスファインダーとは
ストレングスファインダーとは、アメリカのギャラップ社が開発した、人の「才能(強み)」を見つけ出すためのツールです。Webテスト形式で177個の質問に答えることで、34の資質の中から、あなたの際立った上位の資質(強み)が明らかになります。
ストレングスファインダー受講で得られること

ストレングスファインダーを受講することで、以下のようなメリットが得られます。
自己理解を深められる
自分の強みや才能を客観的に把握することで、「なぜ自分は特定の状況でこのように感じるのか」「なぜこの行動をとるのか」といった疑問への答えが見つかります。自身の思考や行動パターンを深く理解し、自己肯定感を高めるきっかけにもなります。
他者理解を深められる
自分と異なる資質を持つ人の考え方や行動を理解しやすくなります。これにより、職場やプライベートでの人間関係が円滑になり、チームでの協力体制を築く際にも役立ちます。
行動変容のきっかけになる
自分の強みを意識することで、それらを仕事や日常生活で積極的に活用しようという意識が芽生えます。弱みを克服することにエネルギーを費やすのではなく、強みを最大限に活かすことで、より効果的な行動につながります。
ストレングスファインダー受講をすすめたい人
ストレングスファインダーは、特に以下のような方におすすめです。
「自分にはどんな強みがあるのだろう?」と漠然と考えている方にとって、具体的な資質として可視化されることで、自身の才能を認識しやすくなります。
自分の才能を見つけたい人
「自分にはどんな強みがあるのだろう?」と漠然と考えている方にとって、具体的な資質として可視化されることで、自身の才能を認識しやすくなります。
新しい自分に出会いたい人
今まで気づかなかった自分の可能性や、秘められた才能を発見したい方に最適です。強みを活かすことで、新しい挑戦や成長の機会を見つけられるでしょう。
就職活動・転職活動中の人
自分の強みを明確に言語化できるようになるため、自己PRや面接で説得力のあるアピールができます。企業選びや職種選びの際にも、自分の強みを活かせる環境を見つけやすくなります。
ストレングスファインダー診断方法

ストレングスファインダーの診断を受ける方法は主に2つあります。
書籍購入
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』などの関連書籍を購入すると、巻末に診断コードが付属しています。このコードを使ってギャラップ社の公式サイトで診断を受けることができます。
公式サイト
ギャラップ社の公式サイトで直接診断コードを購入し、受講することも可能です。上位5つの資質を知る「クリフトンストレングス34」や、全34資質を知る「クリフトンストレングス全34」など、目的に応じて選択できます。
ストレングスファインダー結果の活用方法
診断結果は、ただ眺めるだけでなく、積極的に活用することでその価値が最大化されます。
自己診断
レポート結果を読み込み、自分の過去の経験や行動と照らし合わせてみましょう。「確かにあの時、この資質が働いていたな」といった具体的なエピソードを思い出すことで、理解が深まります。
レポート結果を紐解く
ギャラップ社のレポートには、それぞれの資質の詳細な説明や、それらをどのように活用できるかのヒントが書かれています。じっくりと読み込み、自分の資質がどのような場面で活かせるのかを考えましょう。
AI(ChatGPTなど)と壁打ちする
診断結果をAIに入力し、「この資質を仕事でどう活かせるか」「この資質を持つ人とのコミュニケーションで気をつけることは?」など、具体的な質問を投げかけてみましょう。多様な視点からのフィードバックが得られ、新たな気づきにつながることがあります。
コンサル受講

ストレングスファインダーに詳しい人からコンサルを受けることで、自分自身で自己診断するだけでは気づかなかった発見があるでしょう。
ストレングスコーチ資格あり
ギャラップ社認定のストレングスコーチは、あなたの資質を深く理解し、具体的な活用方法や行動計画について専門的なアドバイスを提供してくれます。よりパーソナルなサポートを求める方におすすめです。
ストレングスコーチ資格なし
認定資格は持っていなくても、ストレングスファインダーに詳しい人や活用経験が豊富な人に話を聞くのも有効です。異なる視点や経験談から、新たなヒントが得られるかもしれません。
ストレングスファインダーの34の資質
ストレングスファインダーには、以下の34の資質があります。これらは大きく4つの領域に分けられます。
人間関係構築力の資質
チームや人間関係をまとめ、良好な関係を築くことに長けた資質です。
- 適応性: 目の前の変化に柔軟に対応できる
- 運命思考: すべての出来事には意味があると考える
- 成長促進: 他者の成長を促し、その可能性を信じる
- 共感性: 他者の感情を察し、共感できる
- 調和性: 衝突を避け、調和を重んじる
- 包含: 仲間はずれを作らず、あらゆる人を受け入れる
- 個別化: 一人ひとりの個性や違いを認識し、尊重する
- ポジティブ: 楽天的な考え方で、周囲を明るくする
- 親密性: 深い人間関係を築くことを重視する
影響力の資質
人々に影響を与え、行動を促すことに長けた資質です。
- 活発性: 行動を始めることに躊躇がなく、すぐに実行に移す
- 指令性: リーダーシップを発揮し、決断を下す
- コミュニケーション: 自分の考えや感情を効果的に伝える
- 競争性: 他者と競い合い、勝利を目指す
- 最上志向: 平均を嫌い、最高の状態を目指す
- 自己確信: 自分の能力や判断に自信を持つ
- 自我: 自分が重要でありたい、認められたいと願う
- 社交性: 初めての人ともすぐに打ち解け、交流を楽しむ
実行力の資質
物事を実際に動かし、完遂することに長けた資質です。
- 達成欲: 目標を達成することに喜びを感じ、努力を惜しまない
- アレンジ: 物事を効率的に整理し、最適な方法を見つける
- 信念: ゆるぎない価値観や倫理観を持つ
- 公平性: すべての人を平等に扱い、公正さを重んじる
- 慎重さ: リスクを避け、よく考えてから行動する
- 規律性: 計画的に物事を進め、秩序を保つ
- 目標志向: 目標を明確にし、達成に向けて集中する
- 責任感: 自分の言葉に責任を持ち、約束を果たす
- 回復志向: 問題を解決し、元の状態に戻すことに喜びを感じる
戦略的思考力の資質
情報を分析し、将来を見据えた判断を下すことに長けた資質です。
- 分析思考: 論理的に物事を考え、情報を詳細に分析する
- 原点思考: 過去の経緯や歴史から物事の本質を理解する
- 未来志向: 未来に希望を抱き、理想の姿を思い描く
- 着想: 新しいアイデアや視点を生み出す
- 収集心: さまざまな情報や知識を集めることに喜びを感じる
- 内省: 自分の考えや感情を深く掘り下げ、理解する
- 学習欲: 新しい知識やスキルを学ぶことに意欲的である
- 戦略性: 複雑な状況の中から最適な道筋を見つけ出す
の助シュンの実体験(具体例)

実際の具体例をお伝えするとイメージがわきやすいと思いますので、私自身が受講した結果とどう活かしたかの具体例をお伝えします。
資質
私の資質は以下です。
1.着想(戦略的思考力の資質):新しいアイデアや視点を生み出す
2.戦略性(戦略的思考力の資質):複雑な状況の中から最適な道筋を見つけ出す
3.学習欲(戦略的思考力の資質):新しい知識やスキルを学ぶことに意欲的である
4.指令性(影響力の資質):リーダーシップを発揮し、決断を下す
5.内省(戦略的思考力の資質):自分の考えや感情を深く掘り下げ、理解する
6.最上志向(影響力の資質):平均を嫌い、最高の状態を目指す
7.親密性(人間関係構築力の資質):深い人間関係を築くことを重視する
8.分析思考(戦略的思考力の資質):論理的に物事を考え、情報を詳細に分析する
9.責任感(実行力の資質):自分の言葉に責任を持ち、約束を果たす
10.収集心(戦略的思考力の資質):さまざまな情報や知識を集めることに喜びを感じる
11.未来志向(戦略的思考力の資質):未来に希望を抱き、理想の姿を思い描く
12.運命思考(人間関係構築力の資質):すべての出来事には意味があると考える
13.慎重さ(実行力の資質):リスクを避け、よく考えてから行動する
14.目標志向(実行力の資質):目標を明確にし、達成に向けて集中する
15.自我(影響力の資質):自分が重要でありたい、認められたいと願う
16.規律性(実行力の資質):計画的に物事を進め、秩序を保つ
17.活発性(影響力の資質):行動を始めることに躊躇がなく、すぐに実行に移す
18.自己確信(影響力の資質):自分の能力や判断に自信を持つ
19.個別化(人間関係構築力の資質):一人ひとりの個性や違いを認識し、尊重する
20.信念(実行力の資質):ゆるぎない価値観や倫理観を持つ
21.コミュニケーション(影響力の資質):自分の考えや感情を効果的に伝える
22.競争性(影響力の資質):他者と競い合い、勝利を目指す
23.達成欲(実行力の資質):目標を達成することに喜びを感じ、努力を惜しまない
24.アレンジ(実行力の資質):物事を効率的に整理し、最適な方法を見つける
25.原点思考(戦略的思考力の資質):過去の経緯や歴史から物事の本質を理解する
26.成長促進(人間関係構築力の資質):他者の成長を促し、その可能性を信じる
27.適応性(人間関係構築力の資質):目の前の変化に柔軟に対応できる
28.回復志向(実行力の資質):問題を解決し、元の状態に戻すことに喜びを感じる
29.社交性(影響力の資質):初めての人ともすぐに打ち解け、交流を楽しむ
30.共感性(人間関係構築力の資質):他者の感情を察し、共感できる
31.ポジティブ(人間関係構築力の資質):楽天的な考え方で、周囲を明るくする
32.公平性(実行力の資質):すべての人を平等に扱い、公正さを重んじる
33.調和性(人間関係構築力の資質):衝突を避け、調和を重んじる
34.包含(人間関係構築力の資質):仲間はずれを作らず、あらゆる人を受け入れる

上位資質に戦略的思考力の資質が多く、下位資質に人間関係構築力の資質が多いことがわかります。
自己診断
自己診断をした結果、確かにアイディアは人よりは出てくる方だし、戦略的に何かを考えたりすることはできる方だし、新しいことをどんどん学んでいこうという学習欲もあるな、と感じました。
一方で、孤独になりがちで我が道をいくタイプではあるため、社交性や適応性は高くないのは納得でした。
詳しい人からコンサル受講結果
自己診断のみではよくわからなかったので、有料でストレングスファインダーのコンサルを受講しました。結果、自分自身が仕事で活用するといい資質や環境、人間関係で注意するといいポイントのアドバイスをいただき、自分では気づけなかった気づきがありました。
ストレングスファインダーの注意点
ストレングスファインダーは有用なツールですが、以下の点に注意して活用しましょう。
適職探しツールではない
ストレングスファインダーは、特定の職業への適性を診断するものではありません。あくまであなたの「才能」を明らかにするツールであり、その才能をどのように仕事に活かすかは、あなた自身が考える必要があります。
資質は育てて活用する必要あり
診断結果で示された資質は、あくまであなたの「才能の種」です。それを磨き、意識的に活用することで、本当の「強み」へと育っていきます。
絶対視せず参考情報
診断結果はあなたの強みの一側面を示すものであり、あなたのすべてを決定するものではありません。他の自己分析ツールや自己認識と合わせて、多角的に自分を理解するための参考情報として捉えましょう。

まとめ
ストレングスファインダーは、私たち一人ひとりが持つユニークな才能を発見し、それを最大限に活かすための強力な羅針盤となります。自己理解を深め、他者との関係を円滑にし、そして何よりも自分らしいキャリアや人生を築くための第一歩として、ぜひこのツールを活用してみてください。あなたの強みを意識し、それを育むことで、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。
コメント