MENU

【住む場所】人生にモヤモヤするなら住む場所を変えろ!幸福度を上げるためのロードマップ

もしあなたが「なんだか、このままでいいのかな」と漠然とした不安や停滞感を抱えているなら、その原因は「住む場所」にあるのかもしれません。

私は、幼少期から父の転勤で何度も引っ越しを経験し、社会人になってからも自身の転勤や転職を機に住む場所を変え続けてきました。そして4年前、長年暮らした首都圏を離れ、地方へ移住しました。その結果、私の幸福度は以前とは比べ物にならないほど高まりました。

本記事では、私の実体験を交えながら、なぜ人生を変えたいなら住む場所を変えるべきなのかと、住む場所を変えるための具体的なロードマップをお伝えしますので、最後までご覧ください。

目次

人生を変えたいなら、住む場所を変えたほうがいい

なんだかつまらないのはなぜか

あなたは今、心から満たされた日々を送っているでしょうか?もし少しでも「つまらない」「モヤモヤする」と感じているなら、その感覚は決して気のせいではありません。その原因は、あなたの環境、特に「住む場所」によって無意識のうちに固定されてしまった日常にあるかもしれません。

会社と家の往復

現代社会の多くの人々は、朝起きて会社に行き、夜帰宅して寝るという、まるで機械のようなルーティンを繰り返しています。この「会社と家の往復」という単純な動線は、私たちの人生から冒険心や偶発性を奪い、思考を停止させます。

私たちは、毎日同じ景色を見て、同じ電車に乗り、同じ道を歩くことで、脳が新しい刺激を受け取る機会を失います。その結果、感性が鈍り、ささやかな日常の美しさや変化に気づくことができなくなります。まるで、ずっと同じ曲を聴き続けるうちに、その曲の良さも悪さもわからなくなるようなものです。この繰り返しは、人生の「色」を少しずつ薄れさせ、単調なモノクロの世界へと変えてしまうのです。

生まれて今まで実家に住んでいる

「住み慣れた実家は安心できる場所」という考えは一見すると正しいように思えます。しかし、そこには大きな罠が潜んでいます。実家に住み続けることは、あなたが無意識のうちに「子ども」という役割から抜け出せない状態に陥らせる可能性があります。

実家は、親という絶対的な庇護者が存在する場所です。そこでは、衣食住が保証され、時には人生の重要な選択さえも親の価値観に影響されがちです。これにより、自己決定の機会が奪われ、自分の人生を自分で選択し、責任を負うというプロセスを経験する機会を失います。

人生は「自分で舵を取る」ことで、初めて「自分の人生」になります。実家に住み続けることは、まるで他人が操縦する船に乗っているようなもので、本当の意味で人生を歩み始めることができない状態と言えるかもしれません。

人間関係が固定化されている

学生時代の友人、職場、地元、家族…。私たちの人間関係は、往々にして特定のコミュニティの中で固定化されがちです。これにより、私たちは「この人はこういう人だ」というレッテルを貼り、その狭いコミュニティの中で自分の役割を演じ続けることを強いられます。

例えば、学生時代は真面目だったから、社会人になっても真面目な自分でいなければならない。会社では明るいムードメーカーだから、どんな時も明るく振る舞わなければならない。このような固定化された役割は、本当の自分を抑圧し、息苦しさの原因となります。

新しい出会いは、新しい自分を発見する機会です。しかし、人間関係が固定化されていると、新しい自分を発見する機会が失われ、いつまでも過去の自分にとらわれ続けることになります。これは、まるで一つの場所から動けない植物のように、成長が止まってしまう状態と言えるでしょう。

人生を変えたいなら変えるべき3つのこと

人生を変えたいと願うとき、人はまず何をすべきでしょうか。巷ではよく言われていることでもありますが、私は人生を変えるためには、以下の3つの要素を根本から見直すことが不可欠だと考えます。

住む場所

住む場所は、私たちの人生の土台であり、環境そのものです。住む場所を変えることは、新しい土壌に種を植え替えることと同じです。新しい土壌では、これまでとは違う栄養を吸収し、新しい花を咲かせることができます。

住む場所が変われば、見える景色、聞こえる音、出会う人々、そして日々の時間の使い方がすべて変わります。これは、あなたの五感を刺激し、思考を刷新する最も強力な手段です。住む場所は、私たちの人生を形作る最も大きな要素であり、これを変えることで、人生全体に大きな変化をもたらすことができます。

付き合う人

私たちの人生は、付き合う人によって大きく影響を受けます。「朱に交われば赤くなる」ということわざがあるように、私たちは周りの人々の価値観や行動パターンに無意識のうちに染まっていきます。

もしあなたが変わりたいと願っているのに、現状維持を望む人々に囲まれているなら、変化を起こすことは非常に困難です。人生を変えたいなら、あなたを鼓舞し、新しい視点を与えてくれるような、多様な人々との出会いを求める必要があります。

時間の使い方

私たちは皆、平等に24時間という時間を与えられています。しかし、その使い方によって人生の質は大きく変わります。

毎日、無意識のうちにスマートフォンを眺めたり、だらだらとテレビを見たりしていませんか?人生を変えたいなら、自分の時間を何に使うかを意識的に選択する必要があります。新しいスキルを学ぶ時間、健康的な食事を作る時間、自然の中で過ごす時間…。時間の使い方は、あなたの人生をデザインするキャンバスそのものです。

住む場所を変えるべき理由

では、なぜ「住む場所」が、人生を変えるための最も効果的な手段なのでしょうか。その理由は以下の3つに集約されます。

物理的に強制的に変化を起こせるから

住む場所を変えることは、強制的に物理的な環境を変える行為です。これは、自分の意志の力だけに頼るよりも、はるかに強力な変化をもたらします。

例えば、「明日から早起きしよう」と決意しても、なかなか実行できない人は多いでしょう。しかし、職場が遠い場所に引っ越せば、強制的に早起きせざるを得なくなります。住む場所を変えることは、あなたの意志の力に頼ることなく、行動様式を根本から変えることができるのです。これは、まるで人生のデフラグメントを行うようなもので、停滞した日常を強制的にリセットする効果があります。

住む場所が変わると付き合う人と時間の使い方も変わってくるから

住む場所は、単に物理的な空間が変わるだけではありません。新しい環境では、新しいコミュニティが生まれ、これまでとは違うタイプの人々と出会う機会が増えます。

例えば、地方に移住すれば、農家の人や漁師、クリエイティブな仕事をしている人など、多様な価値観を持つ人々と出会うことができるでしょう。また、都市部では車が必要なかった生活が、地方では自転車中心になる一方で、自然に触れる時間が増えたりします。このように、住む場所が変わることは、自動的に「付き合う人」と「時間の使い方」という、人生を変える上で重要な他の2つの要素も連動して変えてくれるのです。

ハードルを飛び越えられるから

引っ越しは、人生において大きなイベントであり、多くのエネルギーを必要とします。それは、まるで人生の大きな「ハードル」を飛び越えるようなものです。

このハードルを乗り越える過程で、私たちは多くのことを学びます。新しい物件を探し、契約を結び、不要なものを断捨離し、引っ越し業者と交渉する…。これらのプロセスは、私たちの自己決定力や問題解決能力を鍛えます。そして、このハードルを乗り越えた達成感は、その後の人生に対する自信となり、新しい挑戦への原動力となります。人生を変えるための第一歩は、このハードルを勇気をもって飛び越えることから始まります。

住む場所の制約がなくなると、人生の幸福度があがる理由

私たちは、無意識のうちに「ここに住まなければならない」という制約に縛られています。しかし、その制約がなくなると、私たちの人生の幸福度は劇的に向上します。その理由は以下の3つです。

自己決定感が高まる

「自己決定感」とは、自分の人生を自分でコントロールしている感覚のことです。これは、心理学的に幸福度を左右する最も重要な要素の一つとされています。

住む場所を「自分で決める」ことは、まさに自己決定感の最たるものです。生まれ育った場所から離れ、自分の意志で新しい土地を選び、そこで生活を始める。このプロセスは、「自分の人生は、自分で創り出しているんだ」という強い実感を与えてくれます。この感覚は、日々の生活に主体性をもたらし、小さな出来事にも喜びや意味を見出す力を与えてくれるのです。

自分に合った環境を選べる

私たちは一人ひとり、異なる個性や価値観を持っています。しかし、多くの人は、自分の個性に合った環境ではなく、たまたま生まれた場所や就職した場所の環境に合わせて生きています。

例えば、私は以前、首都圏で暮らしていました。そこは刺激的で便利でしたが、人混みや喧騒が苦手な私には、常にストレスがかかる環境でした。地方に移住してからは、自然に囲まれ、穏やかな時間の流れの中で暮らすことができ、自分の本来のペースを取り戻すことができました。

住む場所に制約がなくなれば、自分の価値観やライフスタイルに合った環境を自由に選ぶことができます。これは、まるで自分だけのオーダーメイドの服を着るようなもので、日々を快適に、そして自分らしく生きることを可能にしてくれます。

自己実現しやすくなる

自己実現とは、「自分らしさを最大限に発揮し、自分の能力や可能性を実現すること」です。住む場所の制約がなくなると、この自己実現が格段にしやすくなります。

例えば、首都圏でクリエイターとして活動していた人が、地方に移住したことで、地元の伝統工芸品とコラボレーションする機会を得たり、地域に根差した新しいコミュニティを創り出したりするケースは少なくありません。

住む場所が変われば、出会う人々、得られる情報、そして挑戦できる機会がすべて変わります。これにより、これまで思いもよらなかった新しい才能が開花したり、新しい夢が見つかったりすることがあります。住む場所の制約をなくすことは、あなたの中に眠っている無限の可能性を解き放つ鍵となるのです。

住む場所が人生に与える5つの影響

住む場所は、私たちの人生のあらゆる側面に影響を与えます。ここでは、特に大きな影響を与える5つの要素について掘り下げていきます。

仕事の選択肢が変わる

住む場所は、私たちの職業選択に直接的な影響を与えます。首都圏ではITや金融、広告などの仕事が豊富にある一方、地方では農業、漁業、伝統工芸、観光業など、地域に根差した仕事が盛んです。

地方に移住した私の場合、フルリモート勤務ができる会社か、フリーランスとして働くという選択肢が現実的になりました。また、地域の活性化に関わる仕事や、自然を生かした新しいビジネスを立ち上げるなど、首都圏では考えもしなかった仕事の選択肢が生まれました。

もし今の仕事に違和感を感じているなら、住む場所を変えることで、あなたの価値観に合った新しい仕事に出会えるかもしれません。

人間関係と出会いに影響

住む場所は、私たちがどのような人々と出会うかを決定づけます。都市部では、様々なバックグラウンドを持つ人々と出会う機会が多い反面、深い関係を築くのは難しいと感じる人もいるかもしれません。

地方では、コミュニティが小さく、一人ひとりのつながりが濃密です。近所の人々との挨拶や、地域のお祭りに参加するなど、日々の生活の中で自然と人間関係が育まれます。

私の場合、地方移住後、近所の人々が野菜を分けてくれたり、困ったときに助けてくれたりするようになりました。これは、希薄になりがちな現代の人間関係において、温かい繋がりを感じさせてくれる貴重な体験です。

生活コスト

生活コストは、住む場所によって大きく異なります。一般的に、都市部は家賃や物価が高い傾向にありますが、地方は家賃も物価も安く、生活コストを抑えることができます。

私の移住後も、この点は大きなメリットでした。住居費や食費が大幅に下がり、その分を貯蓄に回したり、趣味や旅行など、人生を豊かにするための投資に使うことができるようになりました。生活コストが下がれば、働き方にも余裕が生まれ、無理に長時間働く必要がなくなったり、新しい挑戦をしたりするハードルが下がります。

健康・自然との距離

住む場所は、私たちの心身の健康に深く関わっています。都市部では、満員電車や人混み、騒音、排気ガスなど、ストレスの原因となる要素が多く存在します。

一方、地方では、豊かな自然に囲まれ、新鮮な空気を吸い、心穏やかに過ごすことができます。私は移住後、朝に散歩をする習慣ができました。これにより、以前よりもストレスを感じにくくなり、心身ともに健康になったと実感しています。

子育てや教育環境

子育て世代にとって、住む場所は子供の成長に大きな影響を与えます。都市部では、多くの情報や習い事が溢れている反面、自然と触れ合う機会が少なかったり、受験競争が激しかったりする側面もあります。

地方では、広々とした土地で自由に遊びまわることができ、自然との触れ合いを通して豊かな感性を育むことができます。また、地域全体で子育てを見守る文化が根付いている場所もあり、安心感があります。

住む場所を変えるためのロードマップ

「人生を変えたいなら、住む場所を変えるべき」と頭ではわかっていても、実際に一歩を踏み出すのは勇気がいることです。ここでは、住む場所を変えるための具体的なロードマップを提示します。

住む場所を決めるときにありがちな3つの固定観念

まず、住む場所を考える上で、私たちを縛っている固定観念を解き放つことから始めましょう。

「都心=正解」という思い込み

多くの人が、キャリアアップや文化的な刺激を求めて都心に住むことを「正解」だと考えているかもしれません。しかし、その正解は誰が決めたものでしょうか?

都心は確かに便利で刺激的ですが、同時に高コストでストレスフルな環境でもあります。自分の価値観やライフスタイルに合わない場所で無理に暮らすことは、決して「正解」とは言えません。大切なのは、あなたにとっての「正解」を見つけることです。

「田舎は不便だから暮らせない」

田舎暮らしと聞くと、「車がないと生活できない」「買い物する場所がない」「仕事がない」といった不便さを想像する人が多いでしょう。しかし、これは過去のイメージに過ぎません。

インターネットの普及により、地方でもオンラインで買い物ができるようになり、リモートワークで都心の仕事を続けることも可能になりました。また、地方には地方の良さがあります。新鮮な食材を安く手に入れることができたり、自然の中で心豊かな生活を送ることができたりします。

「一度決めたら、変えられない」

「引っ越しは人生の一大事だから、一度決めたら一生そこに住み続けなければならない」という考え方も、私たちを縛る固定観念です。

人生は常に変化するものです。数年後には、家族構成や仕事、価値観が変わっているかもしれません。もし新しい場所に住んでみて、合わないと感じたら、また別の場所に引っ越せばいいのです。人生は「実験」の連続であり、その実験を楽しむことが大切です。

あなたの「理想の暮らし」を言語化する

固定観念を解き放った上で、次にすべきことは、あなたの「理想の暮らし」を具体的に言語化することです。

一番大切にしたいことは何か

まずは、あなたが人生で最も大切にしたいことは何かを考えてみましょう。「家族との時間」「仕事での自己実現」「趣味に没頭する時間」「心身の健康」など、人によって様々です。

例えば、私の場合は「自然の中で穏やかに暮らすこと」が一番大切でした。この軸が定まることで、都心にこだわる必要がないことに気づきました。

どんな時に「幸せ」や「充実感」を感じるか

あなたが心から「幸せ」や「充実感」を感じる瞬間は、どんな時ですか?友人と笑い合っている時?一人で静かに本を読んでいる時?新しいことに挑戦している時?

これらの瞬間を具体的に思い描くことで、あなたが求める暮らしのヒントが見えてきます。

将来、どんな自分になっていたいか

5年後、10年後、あなたはどんな自分になっていたいですか?どんな場所で、どんな人々と、どんな仕事をして、どんなライフスタイルを送っていたいですか?

この未来の自分を具体的にイメージすることで、そこに至るために今、どんな場所を選ぶべきかが見えてきます。

住む場所を幸せの基準で考える「3つの選び方の軸」

理想の暮らしを言語化したら、次はそれを実現するための具体的な場所選びの軸を立てましょう。

軸①:何を「大切にしたいか」で選ぶ(価値観の軸)

・仕事・キャリア重視:都心や特定の産業が集まる都市が選択肢に入ります。
・子育て・家族の時間重視:公園や学校が充実している郊外や、自然豊かな地方が候補になります。
・趣味・プライベート重視:海が好きなら海沿いの町、スキーが好きなら雪国など、趣味に合わせた場所を選びます。

軸②:どんな「状態」でいたいか」で選ぶ(感情の軸)

・刺激を求めるなら:多様な文化やイベントがある大都市。
・穏やかさを求めるなら:自然に囲まれた田舎町。
・人との繋がりを求めるなら:コミュニティが活発な地方都市や集落。

軸③:どんな「働き方」をしたいか」で選ぶ(ライフスタイルの軸)

・通勤して働くなら:職場までのアクセスが良い場所。
・リモートワーク中心なら:どこに住んでもOK。生活コストの低い地方や、自然豊かな場所で働く選択肢が生まれます。
・起業・フリーランスなら:特定の地域に縛られる必要がなく、自分の理想のライフスタイルを実現できる場所。

現実的な引っ越しシュミレーション

理想の暮らしと場所の候補が定まったら、いよいよ現実的な引っ越しシュミレーションを始めましょう。

金銭面のキャッシュフロー

引っ越しには、初期費用(敷金、礼金、仲介手数料など)や引っ越し費用がかかります。また、移住先での生活コスト(家賃、物価、交通費など)を事前に調べて、無理のない範囲で計画を立てましょう。

仕事

転職を伴う場合は、移住前に転職活動を行うか、移住先で仕事を探すかを決めておく必要があります。リモートワークやフリーランスという選択肢も視野に入れると、場所の選択肢が広がります。

誰と住むか

一人で移住するのか、パートナーや家族と一緒に移住するのかによって、選ぶ場所や住居の条件が変わってきます。家族とよく話し合い、お互いの価値観を共有することが大切です。

スケジュール

いつまでに引っ越しを完了させたいのか、具体的なスケジュールを立てましょう。物件探しから契約、引っ越し準備、各種手続きなど、やるべきことをリストアップして計画的に進めることが成功の鍵です。

断捨離

引っ越しは、人生の「断捨離」の良い機会です。不要なものを手放すことで、物理的な荷物だけでなく、心の中のモヤモヤも整理されます。新しい人生を始めるにあたり、身の回りをすっきりさせましょう。

引っ越し実行

準備が整ったら、いよいよ引っ越しを実行します。新しい土地での生活が始まります。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、それもすべて新しい発見と成長の機会です。

まとめ

人生にモヤモヤを感じているなら、その原因は、あなたが無意識のうちに縛られている「住む場所」という制約にあるかもしれません。

「住む場所」を変えることは、単なる引っ越しではありません。それは、あなたの人生の土台を刷新し、新しい価値観や人間関係、そして時間の使い方を強制的に手に入れる、最も強力な手段です。

私自身、首都圏から地方に移住したことで、仕事の選択肢が広がり、豊かな自然の中で心穏やかに過ごす時間が増え、人生の幸福度が格段に上がりました。

人生は一度きりです。もしあなたが今、立ち止まっているなら、勇気をもって「住む場所」という名のハードルを飛び越えてみてください。その一歩が、あなたの人生をより豊かで幸せなものへと変える、最初の一歩になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内の高層ビルで営業職として飛び込み営業やテレアポを経験し、社内表彰を受賞。
その後、新潟へ地方移住し、自然に囲まれた環境でフルリモートワークを開始。
フルリモート環境でも成果を継続的に出し、移住後も社内表彰を経験しています。

営業経験を活かし、地方移住やフルリモートワークによる働き方改革に取り組みながら、リアルな体験やノウハウを発信しています。

コメント

コメントする

目次