MENU

【フルリモート5年目が厳選】成果を出すために必須の5つのスキルと磨き方

フルリモートワークは、通勤時間がなくなり、自分の時間を自由に使える魅力的な働き方です。しかし、「楽そう」というイメージとは裏腹に、成果を出し続けるには特定のスキルが不可欠です。

私はフルリモート5年目。会社への交渉、フルリモート企業への転職、副業、そしてフリーランスと、さまざまな形でフルリモートワークを経験してきました。その中で気づいたのは、この働き方を成功させるには、オフィスワークとは違う「5つのスキル」が必要不可欠だということです。

本記事では、私の実体験を交えながら、フルリモートで成果を出すために磨くべきスキルを徹底的に解説しますので、最後までご覧ください。

目次

フルリモートで成果を出すために必要なこと

フルリモート勤務を行い続けるためには、フルリモート環境で成果を出し続ける必要があります。ここでは、フルリモートで成果を出すために必要なことをお伝えします。

フルリモートとは

フルリモートワーク、あるいは完全リモートワークとは、オフィスに出社することなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、場所を問わずに仕事を行う働き方を指します。某ウイルスの影響で一気に普及しましたが、現在はハイブリッドワークや出社勤務に戻る企業も増えています。

フルリモートは高いスキルが必要

「フルリモートは楽そう」そう思っている方もいるかもしれません。しかし、現実はまったく違います。

オフィスにいれば、上司や同僚にいつでも質問でき、困ったときには誰かが助けてくれます。しかし、フルリモートではそうはいきません。すべてが自己責任で、自分で考えて行動する必要があります。

常に「あいつ、サボっていないだろうな。」という目で見られている可能性があるため、そう思わせないような工夫も必要です。

つまり、フルリモートは「自由」であると同時に「責任」が伴う働き方なのです。この責任を全うするためには、高いスキルが求められます。特に、これから紹介する5つのスキルは、フルリモートで成功するために不可欠です。

自由と責任はセット

フルリモートワークは、働く場所を自分で決められるという大きな自由をもたらします。私のように首都圏に住まずに地方で暮らすこともできるのです。

しかし、この自由には常に責任が伴います。オフィスで働くように、周囲の目が常にあるわけではないため、自分で自分を律する必要があります。仕事の進捗が遅れても、誰も直接注意してくれる人はいません。成果が出なければ、評価は下がります。

この「自由と責任」のバランスをうまく取るためには、これから紹介する5つのスキルが欠かせません。これらのスキルを身につけることで、フルリモートの自由を最大限に享受しつつ、プロフェッショナルとしての責任を果たすことができるようになるでしょう。

磨きたいスキル1:セルフマネジメント

セルフマネジメントスキルについて解説していきます。

セルフマネジメントとは

セルフマネジメントとは、文字通り「自己管理能力」のことです。仕事の進捗管理、時間管理、体調管理、モチベーション維持など、自分自身を律して目標達成に向けて行動する力です。

オフィスワークでは、周囲の雰囲気や上司の指示によって自然と仕事モードに切り替わることが多いですが、フルリモートではそうはいきません。いつ、どこで、何を、どれくらいの時間で行うかをすべて自分で決める必要があります。この自己決定と自己管理の繰り返しが、セルフマネジメントの核となります。

スキルを磨きたい理由

フルリモートワークにおいて、セルフマネジメントスキルは成果を出すための土台となります。このスキルがなければ、他のどんなに高度なスキルも意味をなしません。

たとえば、仕事の進捗が遅れても、誰も直接指摘してくれる人はいません。納期を過ぎて初めて問題が発覚する、なんてこともあり得ます。また、プライベートとの境目が曖昧になりがちで、いつの間にか働きすぎたり、逆に怠けてしまったりすることもあります。

セルフマネジメントスキルを磨くことで、このような事態を防ぎ、常に高いパフォーマンスを維持できるようになります。

スキルがないと困ること

セルフマネジメントスキルがないと、フルリモートワークは困難を極めます。以下のような問題に直面する可能性があります。

  • 仕事の遅延: 自分のペースで仕事を進められず、納期に間に合わないことが増える。
  • モチベーションの低下: 誰かに見られているという意識が薄れ、集中力が続かず、生産性が下がる。
  • 健康問題: 働きすぎや運動不足、不規則な生活習慣により、心身のバランスを崩してしまう。
  • プライベートとの混同: 仕事とプライベートの区切りがなくなり、常に仕事のことを考えてしまい、精神的に疲弊する。

これらの問題は、フルリモートワークの最大のメリットである「自由」を「苦痛」に変えてしまいます。

スキルの磨き方

セルフマネジメントスキルを磨くためには、以下のことを実践してみてください。

  1. タスク管理ツールを活用する: TrelloやAsana、Notionなど、タスクの進捗を可視化できるツールを使いましょう。毎朝、その日のタスクを整理し、優先順位をつけます。
  2. タイムボックス法を試す: 「このタスクは30分で終わらせる」と時間を区切って仕事をする方法です。集中力が続き、ダラダラと仕事をすることがなくなります。
  3. 定期的な休憩を取る: ポモドーロ・テクニック(25分集中して5分休憩)など、定期的に休憩を取ることで集中力を維持できます。
  4. 就業時間を決める: オフィスワークと同様に「9時から18時まで」のように働く時間を明確に決め、それ以外の時間は完全にオフにする習慣をつけましょう。

事例

私がフルリモートに移行した当初、セルフマネジメントが苦手で、何度も失敗しました。特に、タスクの優先順位付けがうまくできず、簡単なタスクから手をつけてしまい、重要なタスクが後回しになることが多々ありました。

この問題を解決するために、私は「朝会」と「終業後の振り返り」を習慣化しました。

毎朝、その日に行うタスクを3つだけに絞り、重要度と緊急度で優先順位をつけます。そして、終業後には「今日達成できたこと」「できなかったこと」「明日のタスク」をメモに残すようにしました。

この習慣を続けていくうちに、自然とタスク管理能力が身につき、仕事の遅延がほとんどなくなりました。これは、私がフルリモートで副業を成功させる上でも、フリーランスとして複数のクライアントを抱える上でも、非常に重要な基礎となりました。

磨きたいスキル2:自走スキル

自走スキルについて解説していきます。

自走スキルとは

自走スキルとは、指示を待つのではなく、自分から課題を見つけ、解決策を考えて行動する能力です。

フルリモートでは、上司や先輩が常に近くにいるわけではありません。何か問題が発生したとき、誰かに助けを求める前に、まず自分で情報を探し、解決策を試すことが求められます。この「自分で考えて行動する力」が自走スキルです。

スキルを磨きたい理由

フルリモートワークでは、報連相(報告・連絡・相談)が遅れると、チーム全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし、すべてを報告・相談していては、コミュニケーションコストが膨大になり、チームの生産性が低下してしまいます。

自走スキルがあれば、小さな問題は自分で解決し、本当に相談すべき重要な問題だけをチームに共有できます。これにより、チーム全体の生産性が向上し、自分自身もより大きな裁量と責任を持って仕事を進められるようになるでしょう。

スキルがないと困ること

自走スキルがないと、フルリモートワークでは以下のような問題に直面します。

  • 成長の停滞: 指示されたことだけをこなすようになり、自ら学ぶ機会を失い、スキルアップが停滞する。
  • 生産性の低下: 些細なことでいちいち上司に確認を取るため、仕事のスピードが遅くなる。
  • 信頼関係の悪化: いつまでも指示待ちの姿勢だと、「この人に仕事を任せて大丈夫か?」とチームからの信頼を失い、重要な仕事を任せてもらえなくなる。
  • 孤独感: 一人で課題を解決できないため、誰にも相談できずに問題を抱え込み、孤立感を深める。

スキルの磨き方

自走スキルを磨くためには、以下のことを実践してみてください。

  1. 「なぜ?」を常に問う: 指示されたタスクをこなすだけでなく、「なぜこのタスクが必要なのか?」「このタスクのゴールは何か?」と目的を考える癖をつけましょう。
  2. 自己解決能力を高める: 何か問題に直面したら、まず自分で検索したり、過去の資料を探したりして、解決策を試してみましょう。
  3. 仮説を立てて検証する: 「こうすれば解決するのではないか?」と仮説を立て、小さなことからでもいいので試してみる。失敗しても、その経験が次の成功につながります。
  4. 仕事の全体像を把握する: 自分のタスクが、チームや会社の目標にどう貢献しているのかを理解することで、より主体的に仕事に取り組めるようになります。

事例

フルリモート勤務をしたばかりの頃、私は新しいツールの使い方で困ることがよくありました。当時は「誰かに聞けばすぐに解決する」と思い、すぐに先輩に質問していました。

しかし、ある日、先輩から「まず自分で調べてみて、それでもわからなかったら質問してね」と言われ、ハッとしました。

それ以降、私は「わからないことがあったら、まず自分で調べる」というルールを自分に課しました。すると、多くの問題は自分で解決できるようになり、どうしてもわからないことだけを質問するようになりました。

この習慣を続けた結果、質問の質も上がり、先輩からも「自分で考えて行動できるようになったね」と評価されるようになりました。この経験は、副業やフリーランスとしてクライアントワークを行う上で、クライアントの指示を待つのではなく、自ら提案するという姿勢につながり、大きな成果を生むことになりました。

磨きたいスキル3:テキストコミュニケーションスキル

テキストコミュニケーションスキルについて解説していきます。

テキストコミュニケーションスキルとは

テキストコミュニケーションスキルとは、チャットやメール、ドキュメントなど、文字ベースで円滑なコミュニケーションを取る能力です。

フルリモートワークでは、対面での会話がほとんどありません。そのため、意図が伝わりにくいテキストだけで、チームメンバーやクライアントと正確に情報を共有し、協力して仕事を進める必要があります。

スキルを磨きたい理由

テキストコミュニケーションスキルは、フルリモートワークの生産性を左右する重要な要素です。

誤解や認識のずれは、仕事のやり直しやスケジュールの遅延を引き起こします。また、回りくどい文章や要点がまとまっていない文章は、相手の時間を奪い、ストレスを与えてしまいます。

このスキルを磨くことで、誤解なくスムーズに仕事を進められ、チーム全体の生産性を向上させることができます。

スキルがないと困ること

テキストコミュニケーションスキルがないと、以下のような問題に直面します。

  • 誤解の発生: 意図がうまく伝わらず、認識のずれが生じ、手戻りやトラブルの原因になる。
  • 非効率なやり取り: 質問の意図が伝わらず、何度もやり取りを繰り返すことになり、時間と労力を無駄にする。
  • 人間関係の悪化: 相手の感情を配慮できない文章を送ってしまい、不信感を生んだり、人間関係が悪化したりする。
  • 情報の伝達漏れ: 重要な情報が漏れてしまい、チーム全体に影響を及ぼす。

スキルの磨き方

テキストコミュニケーションスキルを磨くためには、以下のことを実践してみてください。

  1. 結論から書く: 最初に結論を述べ、その後に詳細を説明する「PREP法」などを意識して文章を書きましょう。
  2. 箇条書きを活用する: 複数の項目やタスクがある場合は、箇条書きを使って整理し、視覚的にわかりやすく伝えましょう。
  3. 相手の状況を想像する: 相手がどんな状況でこのメッセージを読むのかを想像し、簡潔かつ丁寧に書くことを心がけましょう。
  4. 絵文字やスタンプを適度に使う: 相手との関係性にもよりますが、適度な絵文字やスタンプは、文章の硬さを和らげ、意図を正確に伝える助けになります。

事例

フルリモートワークを始めたばかりの頃、私は「~だと思うのですが、どうでしょうか?」のような曖昧な表現を多用していました。また、一度のメッセージに複数の質問をまとめて送ることもよくありました。

その結果、相手から「結局何が聞きたいの?」と返されたり、質問の意図を汲み取ってもらえずに、何度もやり取りを繰り返したりすることが多く、非効率さを痛感しました。

そこで、私は以下の2つのことを徹底しました。

  1. 1つのメッセージに1つの質問: 質問は1つに絞り、明確に「何を求めているのか」を伝える。
  2. 文章を送る前に読み返す: 「この文章で、相手は迷わず理解できるか?」と自問し、不要な言葉を削ったり、箇条書きにしたりして、文章を整える。

この習慣を続けたことで、コミュニケーションがスムーズになり、仕事の効率が飛躍的に向上しました。このスキルは、会社への交渉で自分の要望を論理的に伝える際や、フリーランスとしてクライアントと円滑にやり取りする上でも、非常に役立っています。

磨きたいスキル4:信頼関係構築スキル

信頼関係構築スキルに関して解説していきます。

信頼関係構築スキルとは

信頼関係構築スキルとは、離れた場所にいるメンバーやクライアントと、お互いを尊重し、安心して仕事ができる関係性を築く能力です。

フルリモートでは、雑談やランチでの会話といった偶発的なコミュニケーションが少ないため、意識的に信頼関係を築く努力が必要です。

スキルを磨きたい理由

信頼関係がなければ、円滑なチームワークは成り立ちません。特にフルリモートでは、相手の顔が見えないため、些細なことで不信感が生じやすい環境です。

「この人はちゃんと仕事をしているのだろうか?」 「なぜ返信が遅いのだろう?」

このような不信感は、チームのパフォーマンスを大きく低下させます。

信頼関係を築くことで、お互いに安心して仕事を進められ、報連相もスムーズになります。結果として、仕事の質が向上し、チーム全体の生産性が高まります。

スキルがないと困ること

信頼関係構築スキルがないと、フルリモートワークでは以下のような問題に直面します。

  • 報連相の遅延: 相手に「報連相しても大丈夫かな?」と気を使ってしまい、重要な情報共有が遅れる。
  • 協力体制の崩壊: 困ったときに助けを求められず、一人で問題を抱え込んでしまう。
  • 不健全なチーム文化: 疑心暗鬼が生まれ、チームの雰囲気が悪化する。
  • 評価の低下: チームへの貢献が見えにくくなり、正当な評価を得られない。

スキルの磨き方

信頼関係構築スキルを磨くためには、以下のことを実践してみてください。

  1. 報連相をこまめに行う: 仕事の進捗状況を、たとえ小さなことでも定期的に共有しましょう。これにより、相手は「この人はちゃんと仕事をしている」と安心できます。
  2. 感謝や労いの言葉を伝える: チャットやミーティングで、感謝の気持ちや相手を労う言葉を積極的に伝えましょう。
  3. 雑談の場を設ける: 業務とは関係のない雑談をする時間を設けることで、お互いの人柄を知り、親近感を持つことができます。
  4. 約束を守る: 納期や約束したことは必ず守ることで、「この人は信頼できる」という実績を積み重ねましょう。

事例

私がフルリモートで働き始めたばかりの頃、先輩との信頼関係をどう築けばいいかわからず、ビジネスライクなやり取りばかりしていました。

しかし、ある時、先輩から「最近どうですか?」と業務と関係のないメッセージが届きました。私は少し戸惑いましたが、正直に自分の近況を伝えてみました。すると、そこから会話が弾み、業務以外の話もできるようになりました。

この経験から、私は「業務以外のコミュニケーションも重要だ」ということを学び、それ以降、意識的に以下のことを実践するようになりました。

  • 朝の挨拶で一言添える(例:「おはようございます!今日も一日頑張りましょう!」)
  • タスク完了の報告に「お疲れ様でした!」と労いの言葉を添える
  • 誰かが困っていそうな時には、「何か手伝えることはありますか?」と声をかける

これらの小さな積み重ねが、強固な信頼関係を築き、自分自身の仕事をやりやすくすることに繋がりました。

磨きたいスキル5:最低限のITスキル

最低限のITスキルに関して解説していきます。

最低限のITスキルとは

最低限のITスキルとは、フルリモートワークを円滑に進めるために必要なITツールを使いこなす能力です。

具体的には、ビデオ会議ツール(Zoom、Google Meet)、チャットツール(Slack、Microsoft Teams)、タスク管理ツール(Trello、Asana)、ファイル共有ツール(Google Drive、Dropbox)などの操作スキルを指します。

スキルを磨きたい理由

フルリモートワークでは、これらのITツールが仕事のプラットフォームとなります。

ツールの使い方がわからなければ、コミュニケーションが取れず、仕事の進捗も共有できません。これは、チームメンバーやクライアントに大きな負担をかけることになります。

最低限のITスキルを身につけることで、仕事の効率が上がり、スムーズなチームワークを実現できます。

スキルがないと困ること

最低限のITスキルがないと、フルリモートワークでは以下のような問題に直面します。

  • コミュニケーションの遅延: ビデオ会議の音声や映像トラブル、ツールの操作ミスなどで、ミーティングがスムーズに進まない。
  • 情報共有の遅れ: ファイル共有や情報検索に時間がかかり、チーム全体の作業効率が下がる。
  • セキュリティリスク: 不適切なツール利用や情報管理の甘さから、機密情報が漏洩するリスクが高まる。
  • 学習コストの増大: 新しいツールが導入されるたびに、使い方を学ぶのに膨大な時間がかかる。

スキルの磨き方

最低限のITスキルを磨くためには、以下のことを実践してみてください。

  1. マニュアルを積極的に読む: 新しいツールを使うときは、まず公式のマニュアルやチュートリアルを読んで、基本的な使い方を理解しましょう。
  2. 実際に使ってみる: 知っているだけでなく、実際に使ってみることが大切です。個人用のプロジェクトなどで積極的に活用してみましょう。
  3. ショートカットキーを覚える: よく使うツールのショートカットキーを覚えるだけで、作業効率が格段に上がります。
  4. 最新情報をキャッチアップする: ITツールの機能は常にアップデートされます。関連するニュースやブログをチェックし、最新の情報をキャッチアップする習慣をつけましょう。

事例

フルリモート勤務したばかりの頃、私は新しいツールに慣れるのに苦労しました。特に、Googleドキュメントの共同編集機能や、Chatworkの使い方をよく理解しておらず、チームメンバーに何度も使い方を質問していました。

しかし、このままではいけないと思い、まずは自主的にGoogleドキュメントのヘルプページを読み込み、ショートカットキーを覚えることから始めました。

その結果、共同編集作業がスムーズになり、チームメンバーに迷惑をかけることがなくなりました。さらに、Chatworkの機能を積極的に活用し、業務連絡だけでなく、情報共有チャットを自分で提案して作成するなど、チームのコミュニケーションを活性化させることにも貢献できました。

これらの経験から、最低限のITスキルは、単に仕事をこなすだけでなく、チームに貢献するための重要な武器になることを学びました。

まとめ

フルリモートワークは、場所や時間にとらわれない自由な働き方です。しかし、その自由を最大限に享受するためには、今回ご紹介した5つのスキルが不可欠です。

  1. セルフマネジメント: 自己管理能力で、仕事とプライベートのバランスを保ち、高い生産性を維持する
  2. 自走スキル: 指示を待つのではなく、自ら考えて行動し、成長の機会を掴む
  3. テキストコミュニケーションスキル: 誤解なく、スムーズに情報を共有し、チームの生産性を高める
  4. 信頼関係構築スキル: 離れていても、チームやクライアントと強固な信頼関係を築く
  5. 最低限のITスキル: ITツールを使いこなし、効率的に仕事を進める

私は、会社への交渉から始まり、フルリモート転職、副業、そしてフリーランスと、フルリモートの働き方を5年間追求してきました。その経験から言えるのは、これらのスキルは「フルリモートで成功するための羅針盤」だということです。

フルリモートワークは、単なる働き方の選択肢ではありません。自分の人生を、より主体的にデザインするための手段です。この記事が、あなたがフルリモートで成功を収めるための第一歩となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内の高層ビルで営業職として飛び込み営業やテレアポを経験し、社内表彰を受賞。
その後、新潟へ地方移住し、自然に囲まれた環境でフルリモートワークを開始。
フルリモート環境でも成果を継続的に出し、移住後も社内表彰を経験しています。

営業経験を活かし、地方移住やフルリモートワークによる働き方改革に取り組みながら、リアルな体験やノウハウを発信しています。

コメント

コメントする

目次