「仕事が忙しくて勉強時間が取れない…」「FP2級ってどう勉強すればいいの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
本記事では、FP3級取得後、社会人1年目の忙しい時期にFP2級を2ヶ月で一発合格した私の体験をもとに、「仕事と両立できる効率的なFP勉強法」を5つにまとめてご紹介しますので、最後までご覧ください。
【前提】地頭も勉強習慣もない自分でも合格できた理由
私は、四年制の経済学部出身ですが、いわゆる三流大学で、勉強が得意ではありませんでした。社会人1年目の忙しい時期にFP2級の勉強を始め、2ヶ月間で220時間以上の学習時間を確保して合格しました。
自分のように「凡人でもやり方次第で合格できる」という希望を届けたいと思っています。
【FP勉強法1】勉強時間は朝と夜に分けて捻出する
仕事しながら合格を目指すなら“時間確保”が命
FP2級合格の目安時間は150〜300時間。私は以下の配分で220時間を確保しました。
- 平日3時間 × 50日=150時間
- 休日10時間 × 7日=70時間
朝活が最強の武器になる
出社前の朝6時〜8時の2時間勉強が特に効果的でした。朝は脳がクリアな状態で、集中力も高く、勉強効率が爆上がりします。
【FP勉強法2】教材は“厳選して繰り返す”が鉄則
私が使用したのは以下の2冊だけ:
- みんなが欲しかった! FPの教科書2級
- みんなが欲しかった! FPの問題集2級
この2冊を軸に、以下のように繰り返し学習しました。
【反復学習ステップ】
- 教科書を読みつつ問題を解く
- 間違えた箇所をチェック
- 同じ問題を最低3回、間違えた問題は7回以上反復
一度で完璧を目指さず、「覚えるまで回す」ことが最短合格の近道です。
【FP勉強法3】勉強スケジュールは日単位で設計する
「とりあえず今週は頑張る」ではなく、日単位のスケジュールを作りましょう。
例:
- 月曜:ライフプランニング1章+問題集10問
- 火曜:リスク管理2章+問題集15問
進捗が遅れたらすぐにリカバリ策を検討。
たとえば:
- 寝る前30分を勉強に充てる
- 昼休みに教科書を読む
「時間がない」は言い訳。作り出すしかないんです。
【FP勉強法4】誘惑を断ち切る「環境づくり」が鍵
以下の習慣をすべて断ちました:
- 目的のない飲み会
- YouTubeのだら見
- 友人との意味のないチャット
代わりに、“FP2級に受かる”という明確な目標に時間を集中投下。
「付き合いが悪くなった」と言われても合格すればこっちの勝ちです。
【FP勉強法5】モチベーションを保つ“3つの工夫”
① 合格後の未来をイメージする
- 昇給、転職に有利
- 金融知識で生活も安定
- 自己肯定感の回復
これを紙に書いて、毎朝見ていました。
② 尊敬する人に宣言する
「○月にFP2級合格します」と伝えましょう。
宣言=プレッシャーで、良い意味で逃げ道がなくなります。
③ “やる気が出ない”時は5分だけ始める
最初の5分が最大の壁。そこを越えれば自然と集中モードに。
私も「やる気ないけど机に座る」→「気づいたら1時間」パターンの連続でした。
勉強法を実践する前に考えてほしいこと
FP2級を取る目的が曖昧なままだと、必ず途中でやる気が切れます。
「なんのために取得するのか」を一度しっかり言語化してみてください。
- 将来独立したいから
- 金融知識をつけて老後に備えたいから
- キャリアアップしたいから
目的が明確になれば、行動は勝手についてきます。
まとめ|FP2級合格に必要なのは、地頭ではなく戦略
- 朝と夜のスキマ時間で勉強時間を確保
- 教材は2冊に絞って徹底的に反復
- 日単位で計画を立て、途中で見直しも忘れずに
- 誘惑を断ち、環境を整える
- モチベ維持のための仕組みをつくる
FPの勉強法に“魔法”はありません。ですが、「戦略的な努力」で誰でも合格できるはずです。仕事しながらでも、地頭に自信がなくても、やり方次第で合格は十分可能です。
コメント