毎日の通勤時間、ただぼーっと過ごしていませんか?
「往復2時間の通勤時間を年間で計算すると、なんと2ヶ月分も無駄にしているらしい…」
こんな話を聞いて、ゾッとした人も多いのではないでしょうか。
ただ、通勤時間って、実は自己成長のための宝の山だと思うのです。
本記事では、通勤時間を最大限に活かす具体的な方法を、徒歩・電車・車とタイプ別に徹底解説しますので、最後までご覧ください。
通勤時間を有効活用するメリット
通勤時間を「無駄な時間」と捉えるのはもったいないことです。この時間を有効活用することには、以下のような大きなメリットがあります。
習慣化しやすい
新しい習慣を身につけるのは、なかなか難しいものです。しかし、通勤時間は毎日必ず発生する、強制力のある時間です。
「通勤中は必ずオーディオブックを聴く」「電車の中ではこの本を1ページでも読む」
このようにルールを決めれば、意識しなくても自然と行動が習慣化されていきます。特別な意志力や努力を必要とせず、無理なく継続できるのが大きな利点です。
締切効果で集中できる
「この駅に着くまでにこの章を読み終える」「会社の最寄り駅までこのニュース記事を読み込む」
通勤時間には「降りる駅」という明確な締め切りがあります。この「締め切り効果」は、人間の集中力を飛躍的に高めてくれます。
「もう少し後でやろう」という甘えが通用しない環境だからこそ、目の前のタスクに集中できるのです。
通勤時間活用法(徒歩通勤編)
徒歩通勤は、身体を動かしながら自分のペースで進めることができるのが魅力です。
音声学習
両手が空いている徒歩通勤は、音声学習に最適です。
- AudibleやVoicyなどを活用して、読書やニュースのインプット
- 語学学習アプリで、リスニング力を鍛える
- ポッドキャストで、興味のある分野の専門家の話を聞く
イヤホンをつければ、まるで自分だけの学習空間が生まれます。
目に入る看板を見て思考実験する
街中には、さまざまな広告や看板があります。
- 「この看板はどんなターゲットに向けて作られているんだろう?」
- 「このキャッチコピーはなぜ心に響くんだろう?」
- 「もし自分がこの商品の広告を作るなら、どんなデザインにするだろう?」
このように、目に入る情報に対して「なぜ?」「もし?」と問いを立てる習慣をつけると、自然とマーケティング思考やクリエイティブ思考が鍛えられます。
人間観察する
街ゆく人々を観察するのも、クリエイティブな発想のヒントになります。
- 「あの人はどんな仕事をしているんだろう?」
- 「あのカップルはどんな話をしているんだろう?」
- 「この街にはどんな人が多いんだろう?」
人々の行動や服装、表情などを観察することで、世の中のトレンドやニーズが見えてくることがあります。小説の登場人物のヒントにしたり、新しいビジネスのアイデアにつながったりすることもあるでしょう。
通勤時間活用法(電車通勤編)
電車通勤は、座れるかどうかが重要です。
混雑を避ける
満員電車では、できることが限られてしまいます。
- 通勤時間をずらす:少し早く出勤する、あるいは少し遅く出勤するだけで、座れる可能性あります。
- 各駅停車に乗る:普段、急行や快速急行に乗っている場合、早い時間に各駅停車に乗ることで座れる可能性もあります。
- 始発駅を狙う:少し遠回りになっても、始発駅まで行くことで座れる確率が高まります。
座ってしまえば、スマホやパソコンを使ってできることの幅が大きく広がります。
一駅先で乗る、一駅手前で降りる
座れる場所を見つけたり、混雑を避けたりするためには、一駅先まで歩いて乗る、または一駅手前で降りて歩くという方法もあります。
- 一駅歩く:適度な運動になり、気分転換にもなります。また、電車内の混雑を避けられるだけでなく、新しいお店や風景を発見する楽しみもあります。
- 座れるメリット:座れれば、読書やPC作業など、より生産的な時間を過ごせます。
読書
電車通勤は、読書に最適な時間です。
- 電子書籍:スマホやタブレットで読めるので、たくさんの本を持ち運ぶ必要がありません。
- 紙の書籍:集中して読みたいときは、紙の本がおすすめです。
ビジネス書、専門書、小説など、ジャンルを問わず、毎日少しずつ読み進めることで、年間で何十冊もの本を読むことができます。
コンテンツ作成
電車に座れるなら、PCやタブレットを使ってコンテンツを作成するのも効果的です。
- ブログ記事の執筆
- SNS投稿の下書き
- 企画書のアイデア出し
- 学習ノートの作成
会社の仕事とは少し離れた「自分のための仕事」を進める時間にあててみましょう。
通勤時間活用法(車通勤編)
車通勤は、渋滞に巻き込まれることも多く、時間の使い方が限られます。
音声学習
運転中は手がふさがっているため、音声学習がメインになります。
- オーディオブック:ビジネス書や小説など、様々なジャンルの本を「耳で聴く」ことができます。
- ポッドキャスト:ニュース解説、専門家のインタビュー、趣味の話など、興味のあるテーマを深く掘り下げられます。
- 語学学習:英会話のフレーズをひたすら聴き流すなど、リスニングの練習に最適です。
音楽鑑賞&1人カラオケ
好きな音楽を聴きながら、1人カラオケをするのも、立派な通勤時間の有効活用です。
- ストレス解消:大きな声を出して歌うことで、日頃のストレスを発散できます。
- モチベーションアップ:好きな音楽を聴くことで、仕事へのモチベーションを高められます。
- 集中力アップ:通勤中に集中して音楽を聴くことで、仕事モードへの切り替えがスムーズになります。
通勤時間が無駄だと感じるなら
ここまで、通勤時間を有効活用する方法をたくさんご紹介してきました。
しかし、どれだけ工夫しても、「そもそもこの移動時間が無駄だ」と感じてしまう人もいるでしょう。満員電車でのストレス、渋滞でのイライラ…これらを完全に消すことはできません。
もし、あなたが「通勤時間が苦痛で仕方ない」と感じているなら、「通勤そのものをなくす」という選択肢を真剣に考えてみませんか?
会社の近くに引越す
通勤時間をなくす、最もシンプルで直接的な方法です。
- 通勤時間がゼロに:徒歩圏内に住むことで、通勤時間がゼロになります。
- 朝の時間に余裕:ギリギリまで寝ていられるだけでなく、朝食をゆっくり食べたり、運動したりする時間も生まれます。
- 終業後もすぐ帰れる:仕事が終わったらすぐに家に帰れるので、プライベートの時間が増えます。
一部リモートワークできるようにする
会社に毎日行く必要がなければ、通勤の負担は大きく減ります。
- 週に数回のリモートワーク:週2〜3回だけでもリモートワークができれば、通勤のストレスは半分以下になります。
- 交渉の余地を探る:まずは上司に相談してみましょう。リモートワークの実績を作り、徐々に日数を増やしていくのも一つの手です。
フルリモートワークできるようにする
「通勤時間そのものをなくしたい」と強く願うなら、フルリモートワーク可能な仕事に転職するという選択肢があります。
- 場所にとらわれない働き方:好きな場所に住んで、好きな時間に働くことができます。
- 地方移住も可能に:都会の喧騒から離れ、自然豊かな場所で暮らすことも夢ではありません。
転職活動は大変かもしれませんが、「通勤時間のない人生」を手に入れるための、最も効果的な方法です。
フルリモートに関しては以下の記事で解説しています。
【フルリモート勤務完全ガイド】住む場所が自由になると幸福度があがる
通勤時間がなくなると確保しやすくなること
通勤時間がなくなると、何が変わるのでしょうか?ただ移動時間がなくなるだけではありません。これまで通勤に費やしていた時間が、あなたの人生を豊かにする時間へと変わります。
自己投資の時間
通勤時間がなくなれば、その時間を使って資格の勉強をしたり、新しいスキルを学んだりすることができます。
- オンラインスクールでの学習:集中してまとまった時間で学習に取り組めます。
- 副業:新しい収入源を築くための時間に充てることもできます。
「時間がない」という言い訳ができなくなり、自己成長にまっすぐ向き合えるようになります。
自己投資に関しては以下の記事で解説しています。
【やってよかった自己投資】累計300万円で学んだ人生を変える投資10選&地雷回避法
体のメンテナンス時間
- ジムでのトレーニング:通勤に使っていた時間で、仕事の後にジムに通うことができます。
- ヨガやストレッチ:自宅で気軽に体を動かせるようになります。
- 睡眠時間の確保:十分な睡眠時間を確保することで、日中のパフォーマンスが向上します。
健康的な体を手に入れることは、仕事の効率アップにもつながります。
心の余裕・ゆとり時間
通勤のストレスがなくなると、心に大きな余裕が生まれます。
- 読書や映画鑑賞:趣味に没頭する時間が増えます。
- ゆっくりと朝食をとる:慌ただしい朝から解放され、心穏やかな1日をスタートできます。
心にゆとりができると、家族や友人にも優しく接することができ、人間関係も円滑になります。
家事育児の時間
共働き世帯にとって、通勤時間がなくなることは大きなメリットです。
- 家事の分担:夫婦で家事の分担がしやすくなります。
- 子どもとの時間:これまで通勤時間に使っていた時間で、子どもと遊んだり、宿題を見てあげたりする時間が増えます。
家族とのコミュニケーションが円滑になり、家庭内が明るくなります。
役所で手続きをする時間
役所の手続きは平日の日中しかできないことが多いですが、リモートワークであれば、昼休憩の時間などを活用して手続きに行くことができます。
「有給を使わないと役所に行けない…」というストレスから解放されます。
まとめ
今回は、通勤時間の有効活用法から、根本的に通勤時間をなくすための大胆な提案まで、幅広くご紹介しました。
通勤時間は、ただの移動時間ではなく、あなたの人生を豊かにするための貴重な時間です。
まずは、この記事で紹介した活用法の中から、1つでも試してみてはいかがでしょうか。
もし、それでも「やっぱり通勤時間が苦痛だ」と感じるなら、
- 会社の近くに引越す
- リモートワークができる仕事を探す
といった選択肢を、真剣に検討してみてください。
あなたの人生は、通勤時間によって制限されるべきではありません。
「通勤時間のない人生」は、あなたが思っている以上に、手の届くところにあるかもしれません。
コメント