自己紹介

発信している人は、たくさんいますし、情報は似たり寄ったりなのではないでしょうか。
私は書籍や記事を読む時、内容もですが「誰が発信しているのか」を見ています。

の助シュン?
誰やねんそいつ

という人に向けて、私の記事を読む価値があるか判断していただくために自己紹介します。
「なんか合わないな、得られるものないな」
と感じたら時間の無駄になるので読まないでください。

逆に
「なんかおもろいやん。ちょっと役に立つかもしれんな我。」
と感じたら何度も何度も読んでください。
気に入ったら周りの人に紹介したり、SNSで拡散してください。

では、自己紹介をはじめていきます!!!

私をお寿司に例えると、鰆(さわら)です。

「鰆(さわら)? なんだその魚。」っていう人もいるかもしれないので軽く紹介します。

【鰆(さわら)の特徴】
・スズキ目・サバ科に属する
・大型の海水魚
・細長い体と大きな口
・成長するにつれて名前が変わる出世魚
・赤身魚(身の色は白く見えるため白身魚と思われがちですが、マグロやブリ、サバなどと同じ赤身魚に分類されます。)

正直、私自身も新潟に移住するまでは鰆のことを知りませんでした。
ですが、一度食べてからはすっかり虜になり、今では何度も味わっています。

なぜ私を鰆に例えるのか、その理由は3つあります。

1.意外と珍しいが一部の人にはウケがいい

鰆は地域によっては珍しい魚かもしれません。
しかし岡山、福井、石川、関西の一部では伝統的な郷土料理として愛されています。

私も難聴でありながら営業職を経験し、珍しいキャリアだと自負しています。
万人に好かれるわけではありませんが、家族や親しい友人とは深い絆を築けています。

2.白身魚に見えて赤身魚

鰆の身は白く見えますが、赤身魚です。
赤身魚は長い距離を泳ぐため、筋肉にたんぱく質が豊富に含まれています。

私自身は、瞬発力があるように見られがちですが、実際は鰆のようにコツコツと長く泳ぎ続ける持久力型です。ちなみに小中高でバスケットボールを続け、持久走は常に学年で上位でした。

3.淡白な味わいにほろっとした甘み

鰆の味は淡白ながら、口に含むとほのかな甘みを感じます。
私も初対面や浅い関わりの時は、ロジカルで淡白に見られることが多いですが、深く付き合うほどに人間らしい温かみを感じてもらえます。

難聴に関しての特徴

私は生まれつき聞こえづらいという難聴という特性があり、難聴の特徴は以下です。

・両耳先天性混合性難聴。
・幼少期は右耳40dB程度、左耳70dB程度。
・小中高大と普通学級に通う。
・現在は両耳72dBで障害者手帳取得。(身体障害者手帳6級)
・両耳補聴器:9歳で右耳のみ、19歳で両耳。
・遺伝性の難聴かどうかは調査中。

ビジネスマンとしての経歴

・保険代理店でテレマーケティング。難聴なのに毎月7,000コール以上実施し、全国平均程度の成果。
・IT代理店で飛び込み、テレアポ、商談を実施し、評価ランキング1位になり社内表彰経験あり。
→自らKPI・トークスクリプトを作成しチームに展開、育成も担当する。
営業関連記事:営業初心者向け,営業コンサル検討企業向け
・某SaaS企業インサイドセールスとして目標達成し続け、社内表彰経験あり。
→新入社員向けにIT知識を身につけてもらうための資料を週1回作成し、半年間以上継続
→新入社員向けの手順書を作成。
インサイドセールス記事:インサイドセールスの処世術
某スタートアップ企業で事業開発としてジョインし、サービス設計、マーケ、セールス、採用、システム選定と幅広く携わる。
→営業資料の作成、ホワイトペーパーの作成、SEO記事の作成、LP文言の作成も行う。

【Why】なぜ、私が発信を続けるのか

その理由は3つあります。

1.自分が生きた証を残すため

2023年11月、ある出来事がきっかけで自分の人生を振り返りました。
「難聴当事者として、難聴者がもっと生きやすい社会を作りたい」
「書籍を出版し、自分の名前を未来に残したい」
そんな思いから、発信を始めました。

利己的に聞こえるかもしれませんが、個人的な動機ほど継続できる原動力になると信じています。

このブログを運用しているのは以下の想いからです。
・私自身が実践している地方でフルリモートという働き方を実践したい人のヒントになれば!
・同じ難聴者のキャリア形成のヒントになれば!

2.同じ境遇の難聴者と共に前を向くため

難聴は理解されにくく、孤独を感じることも多いです。
「なぜ自分だけが難聴なんだろう」「聞こえる人が羨ましい」
そんな気持ちに押しつぶされそうになった時期もありました。

だからこそ、同じ難聴者同士で支え合い、前向きに歩んでいけるようにと思い、発信しています。
この思いが、継続の大きな支えになっています。

このブログを運用しているのは以下の想いからです。
・難聴者としてよりよく働いて前を向くためには、自己理解を深めて市場を理解して得意を尖らせて生かしていくことなのではないか。それは、難聴関係なく多くの方にあてはまることかもしれないから、ヒントになれば!

3.難聴関連の社会問題解決のため

難聴には様々な社会課題があると捉えています。

原因や治療法がまだ不明瞭であること
雇用や労働環境の整備が遅れていること
障害者手帳の基準が厳しいこと
補聴器の価格が高額であること
情報へのアクセスの壁
社会的偏見や理解不足
難聴者の孤立

これらは一朝一夕に解決できる問題ではなく、私一人が解決できるものでもありません。
けれど、小さな灯火を絶やさず、コツコツと取り組み続けることで、変化は生まれると信じています。

難聴の社会問題を解決することが、まわりまわってDXやD&Iの推進に繋がり、多くの人にとって働きやすい世の中になるのではないかと考えました。

記事一覧

記事一覧は以下のページからご覧ください。

あわせて読みたい
記事一覧 いちおし記事 いちおしの記事を紹介しますので、ピンときたらご覧ください。 観光記事 https://ibucari.com/murakami-niigata-sightseeing-resident/ 自己理解 https://...