MENU

【村上へ無何有】300万歩以上歩き、20人以上観光案内した在住者だから語れる新潟県村上市観光

地方創生という壮大なテーマに取り組むにあたって、まず自分が住んでいる町のRPができないと話しにならないと思い、私が約4年住んでいる新潟県村上市をPRしてみることにする。

移住した当時は正直そこまで面白みがない町だと思ったが、住めば都、主体的に魅力を発掘し続けた結果、想像以上に魅力的な町だった。

目次

人はなぜ旅をするのか

この記事を読んでいるということは、どこかしら旅行に行きたい、どこかいい場所ないかな、と思っているのではないだろうか。

「人はなぜ旅をするのか。」

変わりたいからであり、刺激がほしいからであり、今この瞬間を楽しみ尽くしたいからではないだろうか。

人が変わる手段として「人、旅、本」とよく言われるが、旅をしながら移動時間に本を読み、旅先で出会った人と交流する。

これ以上にない至福な「ひと時」であり、人は旅をしなければ生きていけないのかもしれない。

私自身、年に数回以上は必ず旅行に行っているが、旅行したくてしたくてたまらない禁断症状が出ることがある。

企画段階でどんな場所か思いを馳せ、じゃらんでホテルの予約をする際にワクワクし、実際に行った時は今という瞬間を味わい尽くす。

「旅行なくして人生なし。」と言いたくなる。そんな禁断症状が出てしまうあなたには新潟県村上市での観光を強くおすすめしたい。

聞いたこともない町だって?
心配ない。そんなあなたのためにこの記事を書いているのだから。

村上の最大の魅力は「ちょっと立ち止まって」

東京には全国から美味しい食べ物が集まる。お金さえあれば美味しいものはいくらでも食べることができるであろう。

私自身、東京に住んでいた時はこれでもかというぐらい美味しい食べ物を食べ歩いたものだ。

なのに、わざわざ時間とお金と労力をかけてまで旅をするのはなぜだろうか。

現地でしかできない体験、現地でしか得られない出会い、現地でしかできない感動を期待しているからなのではないだろうか。

そんなものないかもしれない。たいていのことは旅行をしなくてもできることかもしれない。

ただ、もしその期待にそうことができるとしたら、村上にくると「ちょっと立ち止まって」と思えることだ。

やりたくもない仕事をし、付き合いたくもない飲み会に行き、自分や家族のために身を粉にして働いていて辛い。

仕事をがんばって出世した、キャリアアップの転職をして年収も上がった、だけどなんだかモヤモヤする。

今のパートナーとずっと一緒にいていいのだろうか。もっといい人に出会えるかもしれない。

知らず知らずのうちに様々な囚われや焦り、悶々としたどこにも爆発させようのない思いがマグマのように溜まっているのだとしたら、「ちょっと立ち止まって」みる必要があるだろう。

ちょっと立ち止まるための「おすすめ」スポット

「ちょっと立ち止まって」桑原茂夫 

国語の教科書にも出てくる、視点を変えるための例として多くの人が引用しているあまりにも有名な絵だ。

      ※写真はネットから拝借

老婆に見えるか若い女性に見えるか、本記事では詳細は解説しないが、視点を変えることで見方が変わるという例だ。

村上にはそんな視点を変えるスポットがたくさんあるのだが、全部紹介しようとすると文字数超過になるためほんの一部だけ紹介することにする。

千年鮭きっかわ,町屋巡り

住所:新潟県村上市大町1-20

町おこし、千年、鮭、慈しむ、経営、町屋

上記のワードに心惹かれるのであれば、一度は「千年鮭きっかわ」を訪れるべきであろう。

新潟県村上市は人口5万人ほどの市で、少子高齢化と人口減少が進んでいる町の一つ。

2023年に前市長の任期満了により村上市長選が行われたが、市長に立候補したのがこの千年鮭きっかわの運営企業の常務取締役である吉川美貴氏だ。

著作に「まちづくりの非常識な教科書」「町屋と人形さまの町おこし」があるが、町づくりを考えている人には非常に参考になる本であろう。

惜しくも市長選には敗れ当選にはいたらなかったが、無所属ながら組織票がある前市長(現市長でもある)を追い詰めたのは、人々の変わりたいという想いの表れだと感じた。

あえてきっかわの魅力ポイントを3つに絞るのであれば

1.干されている千匹以上の鮭と店員さんの解説

千匹以上の鮭が干されている様子を生でみたことがあるだろうか。迫力満点なことに加えて、店員さんの解説を聞くと一つ一つこだわり抜いていることがわかる。

百聞は一見にしかず、ぜひ足を運んで千年鮭の慈しみを感じてみてほしい。これまで述べ20人以上に「千年鮭きっかわ」を案内してきたが、驚かない人はいなかった。

2.お土産の試食

「また食べたい。」と思うお土産として、何が思い浮かぶだろうか。

これまで多くの人に「きっかわの手土産セット」をお土産として持参したが、とても喜ばれて「また食べたい。」と言われることが少なくない。

どんな味なのか、何が人々をそこまで惹きつけるのか、試食してみればわかるだろう。

大切な人にお土産として持っていけば喜ばれること間違いなし。

3.昔ながらの町屋

都内でバリバリ働いている人であれば、高層ビルで仕事をすることもあるだろう。

私自身、都内の高層ビルで働いたことがあるが、頭がクラクラしてとても一日中いるのは難しかった。

普段ビルに囲まれて生活しているのであれば、江戸時代にタイムスリップしたかのような町屋の雰囲気を感じると、心の奥底に閉じこもっていた懐かしい何かを炙り出すことができるかもしれない。

吉川美貴氏は著書「まちづくりの非常識な教科書」の中で、町づくりの鍵は町屋だと気づき、町屋の再生のために奔走したことを語っている。

村上の人にとっては町屋は身近なものなのかもしれないが、都会の人にとってはどこか遠くにあるものであり、だからこそ心躍るものがあるのではないだろうか。

心の声を聞くために、町屋を訪れるとよい。

笹川流れ

最後に波の音を静かにきいて、時間を気にせずに「イマココ」に没頭したのはいつだろうか。

忙しく時間が過ぎる現代人にとって、意識的にゆったりとした時間をとらないと心が休まる瞬間がないかもしれない。

であれば、笹川流れの自然を感じてみてほしい。

晴れればとても綺麗な水、心地よい波の音、いい塩梅の潮の匂いを感じることができる。

仮に雨が降っても、むき出しになった岩肌が何かをあなたに語りかけてくれるはず。

運が良ければ夕日を見ることができて、うっとりしてしまって顔が火照ったら

「バーロ、夕日のせいだよ。」

と、工藤新一の迷言を吐くチャンスをもらえるかもしれない。

私自身、落ち込んでしまった時、元気を貰いたい時、何か変化を起こしたい時、笹川流れを眺めにいく。

「あ〜〜〜自分の悩みって本当にちっぽけだったな。海からしたら、大したことない。」

って思えて前に進める。

県外から村上に遊びにきてくれた人に笹川流れを案内すると

「きてよかった。心が洗われた。」

と言われることばかりだ。

なんだか疲れているのであれば、笹川流れで日本海を見て癒されるとよい。

イマココに没頭できるはず。

笹川流れ塩工房 Salt&Cafe

住所:新潟県村上市脇川1008-1

現在市場に出回っている塩はほとんど人工のもので、天然塩はわずかと言われている。

そんな中、村上にある笹川流れ塩工房では天然塩をつくっており、日本海の海水を汲んで薪を燃やして海水を蒸発させて塩を抽出している。

薪の量や火加減は午前1時(夜中の1時)から働いている職人さんの匙加減次第で、めちゃくちゃ手間暇がかかっている職人技だ。

近年では効率と生産性が重視され経済性重視の食品が増えているが、本来は手間暇かけてつくるからこそできる味もあるのであって、経済合理性のみを追いかけるあまり経済性を失うというパラドックスに陥っている事例もあるのではないだろうか。

村上の塩は、塩おにぎり、塩ソフト、天ぷら、と様々な場面で活用されているが、一度味わってしまうと中毒になってしまうほど美味しい。

私は村上の塩だけでご飯3杯は余裕で食べることができる。

塩をつくる過程でできる「塩のにがり」は豆腐をつくる時に活用されており、茨城から新潟の村上まで取り寄せる豆腐屋さんもあるとのこと。

効率、経済合理性を追い求める
本当にそれだけでいいのか?

見つめ直すチャンスになるかもしれない。

塩工房では塩を試食ができるのと、実際に塩をつくっている様子を見ることができる。

店員さんに声をかければ塩をつくる過程を丁寧に教えてくれるので、気楽に声をかけてみてほしい。

そして、夏〜秋であれば塩ソフトクリームも販売しており、最初は「ソフトクリームに塩?」と疑問に思った私でさえハマってしまった絶品ソフトクリームがある。

塩ソフトを食べたことがない人は一度食べてみてほしい。ソフトクリームと塩がこんなにも合うのかと既成概念がグラつくだろう。

海府ふれあい広場,⭐️,🪐

      ※写真はネットから拝借

住所:新潟県村上市野潟2662-1


「宇宙人はいますか。」

と問われたら、なんと答えるであろうか。

私自身は宇宙人はいると信じている派ではあるが、実際にこの目でみたことはない。

ただ、夜空を眺めれば星があり、確かに星は存在しているのだから、宇宙人がいても不思議ではないと思っている。

もし、今世で人生が終わりなのであれば、今世のことだけを考えて生きたらいいかもしれない。 

ただ「もし生まれ変わりがあるとしたら。」「別の惑星から転生してきているとしたら。」そう考えたら、宇宙の摂理に従って、よりよく生きたいと思える。

生まれ変わりがあるのか、別の惑星から転生してきているのかどうかという事実が重要なのではなく、そう思うことでよりよく生きれる気がすることが重要なのではないか。

宇宙に思いを馳せるには星を眺めることが一番だと感じているが、海府ふれあい広場では近くに街灯が少なく、とても美しい星を眺めることができる。

ある夏の夜、海府ふれあい広場で星を眺めていたら、なんだかとても懐かしい気持ちになり、とても心地よい時間が流れていて気づいたら涙が流れていた。

「宇宙の視点で考えたら、自分はちっぽけな存在。だったら、今を楽しみ尽くさないともったいない。」

自然とそんな気持ちにさせてくれる星々に感謝するとともに、あなたにも一度味わってもらいたい。

余談だが、「海府ふれあい広場」は観光ガイドブックにはあまり載っていない場所であるため、穴場だと思う。

ガイドブックに載るぐらい有名な場所になってしまったら競争率が高まってしまうかもしれないが、今ならゆったり星を眺められるはず。

大観荘せなみの湯「足湯日本海」

住所:新潟県村上市瀬波温泉2-10

日本には数多くの温泉があり、わざわざ村上に足を運ぶまでもなく温泉を楽しむことはできる。

私自身

草津温泉、伊香保温泉、箱根温泉、蔵王温泉、銀山温泉、和倉温泉、月岡温泉、別府八湯、由布院温泉‥

様々な温泉地を訪れたことがあるが、どれも素晴らしい温泉で、温泉単体で比較した場合は瀬波温泉に訪れる価値はそこまでないかもしれない。

ただ

日本海、夕日、足湯、塩、与謝野晶子、詩、作詞

上記のワードに惹かれるのであれば、行ってみる価値があるだろう。

日本海と夕日を眺めながら足湯をし、与謝野晶子が詠んだといわれる詩に思いを馳せる時、まるで自分が詩人になった気分になる。

思わず一句詠んでしまい、つくった詩を自画自賛して心酔してしまいそうだ。創作意欲があるあなたには一度訪れてみてほしい。

何か創作のヒントを掴めるはず。

和楽寿司

元気は価値である
美味しいは正義である

そう思わせてくれるのは、村上駅から5km離れており、車で12分ほど走らせた場所にある「和楽寿司」だ。

私自身、岩船港で採れた地魚と新潟三大米どころの一つである岩船米を用いたシャリで握られるお寿司が食べたくて、大将の笑顔を見たくて、何度も何度も訪れてしまっている。

美味しいお寿司は日本全国どこでも食べることができるかもしれないし、接客のいいお店は他にもあるだろう。

ただ、ここまで「和み楽しく」お寿司をいただける場所は他にないかもしれない。和楽という店名は「和み楽しく」という願いが込められているという。

「高級寿司を食べる時、作法を気にし過ぎて緊張して心地よく食べることができなかった。」そうならないように、手軽にお寿司を楽しんでほしいとのこと。

AIが台頭して人間がAIに仕事を奪われると言われている昨今だが、和楽を訪れることで人と人の接し方はどうあるべきなのか見つめ直す機会になるかもしれない。

あくまで私にとって心地が良いお店なのであなたにとっては違うかもしれないが、お店選びに迷ったら強くおすすめする。

モデルコース(一泊二日)

「おすすめスポットは紹介したので、あとは各自で調べて行きたい場所に行ってもらえたらそれでいい。」

というのが本音ではあるが、それではあまりにも不親切な気がするので一応モデルコースを紹介しておく。

あくまでモデルコースなので、捉われずに参考程度にとどめてほしい。想定利用者としては、東京から土日や有給を使って一泊二日で訪れる人とする。

1日目の行きの電車

東京駅から村上駅へ新幹線と電車で行くと想定した場合、特急を使えば3時間15分程度。

特急を使えば新潟〜村上間は約50分だが、通常列車で行くと1時間15分程度かかる。

お金を惜しまないのであれば特急を利用することをおすすめする。

村上での移動手段としてレンタカー

村上の観光地を巡るのであれば、レンタカーをかりることをおすすめする。

交通機関やタクシーで行けなくもないが、電車の本数もバスの本数も少ないため、満足できない結果になる可能性が高い。

自家用車でくるのでなければ、村上駅前にあるニッポンレンタカー村上駅前店を利用するとよいだろう。

村上駅の改札を出て左側に歩いていくとすぐに見つけることができるはず。近くに観光案内所もあるため、観光のアドバイスをもらいたい人は観光案内所も寄ってみるとよい。

ニッポンレンタカー村上駅前店
住所: 新潟県村上市田端町11-8

1日目のモデルコース

※()内の時間は目安

1.村上駅出発(11時45分〜)
住所:新潟県村上市田端町11

レンタカーをかりて出発!

2.和楽寿司(12時〜)

住所:新潟県村上市古渡路622
村上駅〜和楽寿司:車で約12分
※駐車場が狭いので注意!

予算一人1,000円〜 おすすめは特上にぎり(税込4,200円)
※支払いが現金のみのため注意
※詳細情報はInstagram(@waraku622)を!

お店選びに迷ったらおすすめしたい。ランチは混み合うため、複数人でいく場合は事前予約を!

家族や友人を何度も連れてきているが

「こんなに美味しいお寿司は初めてだ。大将の笑顔が素敵。お店の雰囲気がいいね。」

と言われること多数。

飲食店は合う合わないがあるためあなたが満足することを保証はできないが、村上で一つ飲食店を紹介してほしいと言われたら迷わず「和楽寿司」をおすすめする。

3.千年鮭きっかわ(13時30分〜)
住所:新潟県村上市大町1-20
和楽寿司〜千年鮭きっかわ:車で10分

見学は無料
※お土産を購入する場合はお土産料金が発生

鮭の迫力を感じてもらいたい。
絶品のお土産も試食可能!

4.九重園茶舗(14時半〜)

住所:新潟県村上市小国町3-16
千年鮭きっかわ〜九重園茶舗:車で約2分、徒歩約8分

見学は無料
※カフェ利用orお茶を購入する場合は料金が発生

江戸時代から続く260年以上の建物で、春にはお雛様が飾られたり、秋には屏風が飾られたりと、季節に応じて何かしら展示品があるのが魅力。

昔ながらの建物や展示品に関して店員さんが軽快な口調で語ってくれる。

お茶のお土産を買いたい場合は先にお茶を二杯サービスしてくださるので、ゆっくり味わってもらいたい。同じお茶なのに一杯目は甘くて二杯目は苦く感じる。

お茶好きで急須を探している人にとっても満足できるだけの種類の急須が売っているのも特徴的だ。

5.旅館チェックイン&温泉(15時半〜)
大観荘せなみの湯or瀬波グランドホテル はぎのや
大観荘せなみの湯 住所:新潟県村上市瀬波温泉2-10-24
瀬波グランドホテル はぎのや 住所:新潟県村上市瀬波温泉2-5-45
九重園茶舗~大観荘せなみの湯or瀬波グランドホテル はぎのや:車で約10分

チェックインとともに、温泉を楽しめるとよい。
瀬波温泉街には素敵な旅館やホテルがたくさんあるが、あえて2つに絞るとしたら

「大観荘せなみの湯」か「瀬波グランドホテル はぎのや」をおすすめする。

特別な日のお祝い、親孝行したい時には「大観荘せなみの湯」を推したい。

逆に、特別な日や親孝行といったわけではないが、気軽に村上観光をしたい場合は「瀬波グランドホテル はぎのや」がおすすめ。

ヤスダヨーグルト食べ放題で素泊まりも可能で、価格も比較的リーズナブルだからだ。

6.大観荘せなみの湯「足湯日本海」(18時〜)
住所:新潟県村上市瀬波温泉2-10
大観荘せなみの湯から徒歩5分圏内
利用料無料

日本海と夕日を見ながら足湯できたら心地よい。
与謝野晶子が詠んだ詩に思いを馳せられたのなら、、、

7.旅館で夕食(18時半〜)
大観荘せなみの湯or瀬波グランドホテル はぎのや

夕食で日本海の海の幸を堪能したいところ。

8.海府ふれあい広場(21時〜)
住所:新潟県村上市野潟2662-1
大観荘せなみの湯〜海府ふれあい広場:車で約12分

星を眺めるのに最適で、ロマンチックな夜になること間違いなし。

大切な人を連れて行くのには持って恋。
二人の関係がより深くなるはず。
一人で星を眺めて黄昏たい時にもおすすめだ。

9.旅館で宿泊(23時〜)

2日目のモデルコース

※()内の時間は目安

1.瀬波温泉街にある旅館orホテルを出発(8時〜)
朝ごはんをしっかりゆっくり味わい、出発できるとよい。

瀬波温泉街から笹川流れ遊覧船乗り場までは車で約30分ではあるが、海沿いの道なのと、遊覧船チケットを購入するために余裕をもって出発することをおすすめする。

2.笹川流れ遊覧船(8時45分〜)

住所:新潟県村上市桑川970
瀬波温泉街〜笹川流れ遊覧船乗り場:車で約30分

遊覧船は必ず乗れるわけではなく、季節や当日の気象・海象により、欠航や出航時間の変更になることもある。

もし運行しているのであれば日本海の絶景を眺められるので、遊覧船に乗ってみることをおすすめしたい。

笹川流れ遊覧船の2024年の運航期間は3月25日(月)から11月24日(日)だったが、遊覧船に乗りたい場合は気候のいい5~9月に乗ることをおすすめする。

午前中の方が海が荒れないことを考慮すると、9時もしくは9時40分頃の便に乗れるとよいだろう。
※その後の()内の時間は9時の便に乗れたものと想定する。

乗船料金:大人1,500円/子ども700円
所要時間:35~40分程度

遊覧船出港時間は以下の画像の通り(あくまで予定)
※詳細は問い合わせを!

3.笹川流れ塩工房 Salt&Cafe(10時〜)
住所:新潟県村上市脇川1008-1
笹川流れ遊覧船〜笹川流れ塩工房 Salt&Cafe:車で約10分

塩ができる過程をじっくり見たことはあるだろうか。

汲んだ海水を薪で焚べて塩を抽出する様子はとても感慨深いものがある。

極上の天然塩を楽しんでほしい。

4.海辺のテーブルエッグ&放し飼い卵 オークリッチ(11時〜)

海辺のテーブルエッグ住所:新潟県村上市中浜508-1
放し飼い卵 オークリッチ住所:新潟県村上市中浜811
笹川流れ塩工房 Salt&Cafe~海辺のテーブルエッグ:車で約15分
予算:一人1,500円〜

放し飼い卵 オークリッチの卵を活用した卵料理を食べることができる海辺のテーブルエッグ。

運が良ければ放し飼い卵 オークリッチで実際に鶏を見学することもできる。

私は一度見学をしたことがあるが、鶏さんはみんな伸び伸びとしていて、みるからに高級な鶏だなと感じた。

通常スーパーで売られている卵より価格は高いが(6個で500円程度)、手間暇かけてストレスを減らして育てられた鶏が産んでいる卵だけあって一味違う。

どう味が違うのかは実際に足を運んで食べて確かめてもらいたいが、あえて表現するのであれば、ゲージ飼いの卵に比べて臭みが少なくコクがあり甘い。

卵を買いたいが店舗に売っている卵は高すぎて買えない場合、近くにある卵の自動販売機で卵を買うことを検討してもらいたい。

品質は問題ないが、大きさや色の問題で正規販売できない卵が10個300円ぐらいで売っている。

自動販売機のため現金でしか買えないため、もし買いたい場合は現金を持参することを忘れずに。

5.道の駅 笹川流れ※夕日会館 (12時半〜)
住所:新潟県村上市桑川891-1
海辺のテーブルエッグ〜道の駅 笹川流れ:車で約25分

最後にお土産を買い損ねた場合に寄るとよいだろう。このモデルコースとは別に天気のいい日の夕方に寄る場合は夕焼けを見るにもよい。

6.イヨボヤ会館&鮭公園(13時半〜)

住所:新潟県村上市塩町13-34
道の駅 笹川流れ〜イヨボヤ会館:車で約25分
料金:大人600円/小中高生300円
※おしゃぎり会館・若林家住宅・村上歴史文化館との4施設セット入館券は大人1,000円/小中高500円

「イヨボヤ」とは村上地方の方言でサケ(鮭)のことで、館内ではサケを含めた淡水魚等を観察できる。

なぜ村上は鮭で有名なのかといえば、鮭の自然ふ化増殖に世界で初めて成功した町だからだ。

村上には鮭を使った伝統的な料理が百種類以上あり、鮭の部位ごとにさまざまな料理があるそう。

イヨボヤ会館のすぐ近くにある「鮭公園」には鮭の自然ふ化増殖に貢献した青砥武平治(あおとぶへいじ)の銅像があるため、歴史物が好きな人は覗いてみるとよい。

銅像に興味がなくても「鮭公園」は私がよく朝散歩でいく場所であり、何度も心洗われている場所なのでおすすめしたい。

7.まいづる公園or藤基神社(15時〜)

まいづる公園住所:新潟県村上市堀片2

藤基神社住所:新潟県村上市三之町11-12


公園や皇后雅子様に関心がある方はまいづる公園を、神社や御朱印集めや輪投げに興味がある人は藤基神社をおすすめしたい。

皇后雅子様のお祖母様が村上にゆかりがあり、まいづる公園を訪れると詳細を知ることができる。

まいづる公園を訪れた際、案内人の80歳を超えたお祖父さんが熱く皇后雅子様のことを語ってくださったことが思い出される。

藤基神社は徳川家康公の異母兄弟である戦国武将「内藤信成公」をお祀りした神社で、現在では安産や子育てにご利益がある信じられているようだ。

私自身はやることを宣言するために藤基神社に足を運び、気が向いた時に10円を入れて運試し輪投げをする。

五つ投げて一つでも入れば運気が上がるといわれているが、一本でも入った日は不思議と運気が上がった気分になる。

8.村上駅でレンタカー返却(15時半〜)

住所:新潟県村上市田端町11
まいづる公園~村上駅:車で約5分
藤基神社住所~村上駅:車で約5分

2日目の帰りの電車

乗り継ぎを考えた場合、特急を活用した以下の便だと移動時間が最短になる。もう少し早く帰りたい場合は少々乗り継ぎが悪いものが多い。

まとめ

新潟県村上市を観光する最大のメリットは「ちょっと立ち止まる」機会を得られることである。

なんだか最近疲れている
何か変化を加えたい
モヤモヤした感情をどうにかしたい
とにかく自然に触れたい
宇宙と繋がりたい
美味しいものを食べたい
歴史を感じたい
鮭が好き

どれか一つでも当てはまるのであれば、ぜひ新潟県村上市に観光してみることを強くおすすめる。

「なんだか新潟県村上市への観光に興味がわいてきた。行ってみようかな。」と少しでも思ってもらえたのであれば、これ以上ない喜びである。

それでは、よい旅を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職と地方移住で人生が前向きになった人。営業職として複数回社内表彰経験あり。

結婚を機に首都圏から新潟へ地方移住。
フルリモートで働きながら、地方ならではの自然の豊かさや、ゆったりとした時間を感じながら生活。

コメント

コメントする

目次